本の森/音の海

本と音楽についてのノート

石川淳「天門」(3)

青年弁護士の遠矢東吉は、幼少のころ犯した罪の意識を背負いながら日々を過ごしている。5歳のころ、盗み癖のやまなかった東吉を諫めた後、縊死をとげた祖母の足に抱きついたのが、かえってその死を早めてしまったのではないかという思いが、形見として残された水心子の懐剣と共に、彼にまとわりついて離れない。

弁護士になってからもしばらくは酒場に入り浸っているのが常だった東吉だったが、ある日、死んだ父の友人だった弁護士から、村越汽船の新規事業の顧問に就任することを求められてから、にわかに運命が動き出す・・・。というのが本作の流れ。

事業関係者、アジアからの留学生、遠い親戚の娘、同級生たちなどの多彩な人物の関係の網の目が東吉を中心に張り巡らされ、物語が進んでいくのだが、本作にはかつて石川の中・長編の多くで物語を推進させる原動力として機能していた、打ち倒すべき「敵」の存在がない。そのため初読のときには、これまでの作品と比べてパワーが足りないように感じたのだと思う。ことあるごとに己の罪の意識をノートに書きつける東吉が、弱弱しく思えてしまったのだ。

石川淳はなぜ「敵」の存在をなくしたのか。簡単に解ける問いではないだろうけど、理由のひとつとして時代背景の変化があるのかもしれない。巨大な敵をアウトサイダーが打ち倒す構図が80年代中期の日本の空気にそぐわないと判断したのか、そのテーマは大作「狂風記」でやりつくしたという思いがあったのか・・・。その両方かもしれない。そして、新たなスタイルを試みるにあたり、ひとつのモデルとしたのが吉田健一の小説ではないだろうかと思う。

 

では、「天門」で敵の存在に代わって物語を推進する力となったのはなにか。