本の森/音の海

本と音楽についてのノート

郡司ペギオ幸夫「天然知能」(2)

 

 

 なにごとのおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる 西行

 

天然知能 (講談社選書メチエ)

天然知能 (講談社選書メチエ)

 

 当初は各省ごとにまとめと感想を書く予定だったけど、なかなか時間がとれないので、全体を通して読んだ感想をざっくりと。

面白かったかどうか、と聞かれれば面白かったと答える。けれども書かれていることを全てすずしく飲み込むことができたか、となるとそうはいかない読書だった。

さて、この本ではまず知能の3つの様態が述べられている。まずは自分が知覚できたデータのみを対象とする一人称の「人工知能」。次に「自然科学的思考一般」であり、謎や問題として把握されたものに興奮し、それを理解しなくては気がすまない三人称の「自然知能」。そして世界をあるがままに受け入れ、自分を外に開いていくのが、本書の主題である一・五人称の「天然知能」となる。

人工知能と自然知能の共通点はどちらも世界を己の内部化し、データとして集積する点とにある。そうなるとデータ化の速度においては人工知能の方が圧倒的なので、自然知能はかなわない。そこで「外部に踏み込み、その外部を招き入れることで、物事の理解を実現する」天然知能こそが人工知能と自然知能の対立を乗り越えるありようとなる。

 外部は知覚できないけれど、確かにあると感じられるもの。それにいかに自分を開いて世界を感じ取っていくのがこれからの人間の知性の在り方ではないかというのが著者のメッセージとして受け取った。冒頭に引用した西行の和歌など、まさに天然知能を詠んだものとはいえないだろうか。

 この認識を出発点として、著者は天然知能の概念をぐっと拡大し、掘り下げていく。とりわけ終盤で述べられる、自由意志・決定論・局所性がトリレンマの関係にあるとして、意識の構造の解明に踏み込んでいくくだりは、難解ながらもスリリングな展開だった。

とても示唆に満ちた内容の本なのだけど、最初に触れたように自分の中で少し引っかかっていることがある。外部についての説明を読んだときに、すぐ思い浮かんだのは「無意識」と「神」のことだった(こうして謎を自分の知っているものに置換して理解しようとするのは、はなはだ「自然知能」的なのだけど・・・)。

「無意識」についてはある程度の答えが本書に語られていると思う。そうなると「神」はどうなるか。信仰というのは人間が古来から積み重ねてきた「天然知能」の方法であるのではないか。このことが読んでいる途中からずっと気持ちの中に残っている。先に、すずしく飲み込むことができたとは言えないと書いたのはこの問題があるからだ。

とはいえ、これは不満ではない。著者から与えられた宿題のようなものだ。これからじっくりと考えていくことにしよう。